Summery

パーソナリティと略歴

概要

本資料は、私個人の IT エンジニア としてのスキルや経験をまとめた Web 経歴書です。

コンタクトをご希望の場合は、このドキュメントへのリンクをご覧になったサービス(SNS、メール等)へのDMやメールのご返信にて、ご連絡をよろしくお願いいたします。

本資料では、私自身について、ページを分けて以下の情報を記載しています。

  • Summery:私自身についての簡単な紹介

  • Skills:保有スキル・経験技術

  • Professional History:簡単な職務経歴

尚、本ドキュメントの内容は、随時、加筆修正を行う可能性があります。予めご了承ください。

(過去に閲覧いただいている場合、キャッシュ等で表示内容が古い可能性があるので、スーパーリロードやキャッシュクリアをしてからご覧ください🙇‍♂️)

自己紹介

大学および社会人の初期の6年ほどは、非情報系の学部および仕事をしておりました。(大学:電気電子工学部卒、新卒〜:遊技機のハードウェアエンジニア)。その後、IT エンジニアとして各種案件に参画させていただいています。

2010年〜2015年は新卒で所属した会社で、ハードウェアエンジニア情報システム部門をそれぞれ2年半ほど経験し、エンジニア時代は、PCB基板回路設計(CADソフトを利用)、工場への実装依頼と納品物の試験(電気・電波・耐熱など)、ユーザーへの納品業務までを経験。情シス時代は、オンプレミス環境だった会社インフラの保守運用、基幹システム刷新や全社ペーパーレス化プロジェクトの推進などを経験。

2015年12月頃からITエンジニアとして転身し、現在は関東に在住、都内を中心に仕事をしております。SES が主な事業の会社に正社員として所属し、個人としても各種案件を承っています。

主に、「Webアプリケーション開発」が最も経験が多く、通常業務も基本設計〜フロントエンド〜バックエンド〜DBまで一気通貫で、機能単位での開発・保守対応が多いです。

また、現場では、開発業務の傍でロースキルエンジニアへの教育したり、開発チームのテックリード的なポジションでタスクを依頼されることもあります。

所属企業では、現場作業の傍ら、社内プロジェクト、新規事業の企画・立ち上げ等もしており、「エンジニア社内教育プロジェクトの責任者」「社内ポータルサイトのPMおよび開発責任者」「Flutter を用いたネイティブアプリケーション開発や、SNS 周りの運用作業」なども担当しています。

2022年頃からは、法人の新規事業立ち上げの支援や、コンサルティングを含めたプロダクト開発の支援を裁量ある立場でご依頼いただけることも増え、幅広く事業支援の機会をいただいております。

尚、過去には個人での IT 開発以外の業務経験として、以下のような事もしておりました。

  • 動画制作(知人やその紹介先での結婚式の動画全般、オーストラリアのとある街の自治体から依頼を受け、移住者誘致目的でのイメージPVの制作など)

  • デザイン(ビジネスプレゼンテーションの代理制作や、飲食店店舗のSNS/HP/メニューに使用する画像デザインなど)

  • SNS プロモーション・コンサルティング(個人および法人の、動画投稿プラットフォームや SNS におけるプロモーション戦略の推進のお手伝い)

  • 中小企業向け IT コンサルティング(アナログな業務から DX を進めるための、飲食店舗や中小企業向けの総合技術アドバイザリー)

IT エンジニアは、今後の時代の流れについていくための1つの手段として始めたことがきっかけで継続しており、勿論、技術者としてのモチベーションもありますが、元々は企画や立ち上げといった方面のクリエイティビティに関心が強い人間です。

得意な領域

幅広く対応は可能ですが、特に以下が強みです。

  • Web アプリケーションの開発(フロントエンド〜バックエンド〜DBまで、基本設計からテストまで一気通貫で対応可能)

  • 特に、フロントエンド領域

    • HTML, CSS, JavaScript, TypeScript

    • Angular が最も得意(v2 から最新バージョンまで経験)。その次に React/Next.js、その次に Vue/Nuxt が可能

  • Flutter を使用したモバイルアプリ

    • Firebase, Riverpod, go_router を利用したアプリ開発

    • ただし、特定バージョンでの経験が多く、古いバージョン等の対応にはキャッチアップの時間が必要です。

  • 新しい技術の吸収と適応・応用(自費でコストをかけて日々勉強しています)

    • 生成AIを用いた開発への応用、業務プロセスの効率化など

  • ロースキル・ノースキルへの IT 教育(個人、社内、顧客先の現場での育成実績あり、外部個人活動も)

    • 実際に IT 領域の教育系 YouTube チャンネルを立ち上げ、動画数30本未満で3000人ほどの登録者を作り、収益化まで達成しています(生成AI系等の情報解説もコンテンツに含む)

    • 動画教育プラットフォーム Udemy にて開発・生成AI系の学習コンテンツを提供

    • ※ 上記、匿名アカウントのため具体的活動名は非公開。活動は継続中です

保有スキルについて

後述する、「保有スキル(Skills)」については、エンジニアの実務として使用した技術のみを記載します(自己研鑽や学習のみで触ったもの等は含まない)

エンジニア実務以外で触った内容については、念のために「補足」として最下部に記載をしています。

Last updated